【勝手に】翻訳記事を長崎弁に翻訳してみた【再翻訳】
2015年3月19日 長崎弁に翻訳してみたシリーズ コメント (2)これが夜勤明けのテンションである。
意味などない。
原文:http://mtgoversears.com/post-278/
※※※※※※※※※※※※※※※※
ナーセットはタルキール龍紀伝で最もエキサイティングなカードの1つばい。
オイは常にコントロールと相性の良かカードば探しちょるし、まさしくこいやと思う。
ナーセットにはわが身ば守る能力は無か。
バウンスも除去も、トークン生成もできん。
ばってん非常に高か忠誠度”6”ば持っちょる。
プラスの能力ば使えば即座に7になったいね。
最速4ターン目に着地すっけん、返しの攻撃で倒さるぅ可能性も低っかろう。
クリーチャーデッキに対しても、例えば、対立の終結ば使いまわすことのでくぅ。
対戦相手からすーとばりやぐらしか状況たい。
除去さるっとのが分かっとるけん展開できん。
全体除去のいっちゃんの弱点は、タップアウトばしてプレイした返しに、おっきかもんの着地してしまうことやけん。
ナーセットはこがん可能性ば減らしてくれるったい。
ばってんプレインズウォーカーば出さるぅ可能性ば考慮せんばいかん。
プレインズウォーカーについてやけど、ナーセットん能力でプレインズウォーカーば引けるのはばり良か評価ばい。
クリーチャーばごーぎデッキに入れられんけん、自然とプレインズウォーカーが勝ち手段になるっちゃんね。
エルズペスはクリーチャーば生み、サルカンはクリーチャーになったい。
ちょっとすっちょなか事ばしちょる気にすらならんやろうか?
こいがたたき台ばい
Narset Control
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
4:《卓絶のナーセット/Narset Transcendent》
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
4:《解消/Dissolve》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
3:《対立の終結/End Hostilities》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4:《予期/Anticipate》
1:《否認/Negate》
サイド
2:《今わの際/Last Breath》
1:《対立の終結/End Hostilities》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《否認/Negate》
2:《消去/Erase》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
乱撃斬や稲妻の一撃とか軽い除去が欲しかったけん、3色目として赤ば足してみたばい。
軽か除去ばナーセットで反復さすっとは重要やけん。
時を超えた探索とも相性の良か。
探査スペルば反復できりゃぁ最高たい。
本当はもう少し入れたかったばってん、カウンタースペルは5枚しか入れとらん。
ナーセットで公開しながら手札に加えっと、効果の半減してしまうけんね。
反復とも相性の悪かけん、普通のデッキよりも重要性の下がるじゃろ。
クリーチャーは0枚でも良かかなて思ったばってん、予知するスフィンクスば1枚入れて見ることにしたばい。
本来クリーチャーは入れたくなかっちゃけど、ナーセットとの相性ば考えたけん。
占術3はナーセットでのドローば約束してくれるし、上手くいけば次のターンにも引くことのできったい。
また英雄の破滅や完全なる終わりのごーぎおる環境で、エルズペス3とサルカン1で勝ち切れるか心配、ってことのある。
1枚のスフィンクスはフィニッシャーになるし、時を超えた探索で探すこともできるけん。
まだデッキば作ったばっかやけん本当に必要かはわからんっちゃけど、試す価値はあるやろう。
26枚の土地は少なめやけど、予期のありゃ充分な枚数たい。
序盤の予期は土地ば探すだけでもよかと思っちょる。
土地ば減らすことで、ナーセットで引ける可能性も高まるけんね。
ナーセットがオイの予想以上に強かけん、青白コントロールがTier1に返り咲けりゃ良か、と願っちょる。
どいだけ環境にインパクトば与うっか確信は持てんばってん、強力なカードであることは間違いなか。
他にもナーセットば使ったデッキアイデアがあったら、是非コメントしてほしかばい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
思った以上に文字で表すと長崎弁わかりづらいな。
意味などない。
原文:http://mtgoversears.com/post-278/
※※※※※※※※※※※※※※※※
ナーセットはタルキール龍紀伝で最もエキサイティングなカードの1つばい。
オイは常にコントロールと相性の良かカードば探しちょるし、まさしくこいやと思う。
ナーセットにはわが身ば守る能力は無か。
バウンスも除去も、トークン生成もできん。
ばってん非常に高か忠誠度”6”ば持っちょる。
プラスの能力ば使えば即座に7になったいね。
最速4ターン目に着地すっけん、返しの攻撃で倒さるぅ可能性も低っかろう。
クリーチャーデッキに対しても、例えば、対立の終結ば使いまわすことのでくぅ。
対戦相手からすーとばりやぐらしか状況たい。
除去さるっとのが分かっとるけん展開できん。
全体除去のいっちゃんの弱点は、タップアウトばしてプレイした返しに、おっきかもんの着地してしまうことやけん。
ナーセットはこがん可能性ば減らしてくれるったい。
ばってんプレインズウォーカーば出さるぅ可能性ば考慮せんばいかん。
プレインズウォーカーについてやけど、ナーセットん能力でプレインズウォーカーば引けるのはばり良か評価ばい。
クリーチャーばごーぎデッキに入れられんけん、自然とプレインズウォーカーが勝ち手段になるっちゃんね。
エルズペスはクリーチャーば生み、サルカンはクリーチャーになったい。
ちょっとすっちょなか事ばしちょる気にすらならんやろうか?
こいがたたき台ばい
Narset Control
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
4:《卓絶のナーセット/Narset Transcendent》
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
4:《解消/Dissolve》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
3:《対立の終結/End Hostilities》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4:《予期/Anticipate》
1:《否認/Negate》
サイド
2:《今わの際/Last Breath》
1:《対立の終結/End Hostilities》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《否認/Negate》
2:《消去/Erase》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
乱撃斬や稲妻の一撃とか軽い除去が欲しかったけん、3色目として赤ば足してみたばい。
軽か除去ばナーセットで反復さすっとは重要やけん。
時を超えた探索とも相性の良か。
探査スペルば反復できりゃぁ最高たい。
本当はもう少し入れたかったばってん、カウンタースペルは5枚しか入れとらん。
ナーセットで公開しながら手札に加えっと、効果の半減してしまうけんね。
反復とも相性の悪かけん、普通のデッキよりも重要性の下がるじゃろ。
クリーチャーは0枚でも良かかなて思ったばってん、予知するスフィンクスば1枚入れて見ることにしたばい。
本来クリーチャーは入れたくなかっちゃけど、ナーセットとの相性ば考えたけん。
占術3はナーセットでのドローば約束してくれるし、上手くいけば次のターンにも引くことのできったい。
また英雄の破滅や完全なる終わりのごーぎおる環境で、エルズペス3とサルカン1で勝ち切れるか心配、ってことのある。
1枚のスフィンクスはフィニッシャーになるし、時を超えた探索で探すこともできるけん。
まだデッキば作ったばっかやけん本当に必要かはわからんっちゃけど、試す価値はあるやろう。
26枚の土地は少なめやけど、予期のありゃ充分な枚数たい。
序盤の予期は土地ば探すだけでもよかと思っちょる。
土地ば減らすことで、ナーセットで引ける可能性も高まるけんね。
ナーセットがオイの予想以上に強かけん、青白コントロールがTier1に返り咲けりゃ良か、と願っちょる。
どいだけ環境にインパクトば与うっか確信は持てんばってん、強力なカードであることは間違いなか。
他にもナーセットば使ったデッキアイデアがあったら、是非コメントしてほしかばい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
思った以上に文字で表すと長崎弁わかりづらいな。