【デッキ紹介】ボロスブリンク
2015年8月19日 デッキリスト書くといって放置していたボロスブリンクの紹介記事でも書こうかと思います。
(おそらく需要はない)
ではまず現在のリスト。
戦い方としては至って単純でクリーチャーを適度に展開し地上生物同士の睨み合いに持ち込み大型の飛行生物でクロックを刻んでいく、というものです。
隙あらばキキジキ修復コンボも狙う、っていう感じですね。
「欠片の双子」コンボや「親和」、「ジャンド」、「グリクシスコントロール」、「トリココントロール」、「白黒トークン」、「エスパーメンター」などのデッキに有利に立ち回る事が出来ます。
「バーン」デッキにもメインから採用している「台所の嫌がらせ屋+修復の天使」パッケージで有利です。(頭蓋割りとアタルカの命令は勘弁な!)
明確に苦手なデッキとしては「青系トロン」、「マーフォーク」、「エルフ」、「アブザンカンパニー」、「感染」あたりですね。
感染は単純に自分が苦手意識持っているだけかもしれませんが。。。
「赤緑トロン」は青トロンと違いカウンターがない為、「修復の天使+鏡割りのキキジキ」コンボが比較的決めやすくサイド戦では血染めの月や
石のような静寂がある為有利に戦うことが出来ます。
有利に思える「マーフォーク」や「エルフ」はメインボードでは全体除去がない為うまくクリーチャーを捌けないとあっという間に負けてしまいます。
またロードも多数採用されているので「紅蓮地獄」では流せずに押し負けてしまう場合もあるので出来ればやりたくないマッチです。
今日は一旦ここで切ります。
後から各カードの採用理由など追記or更新したいと思います。
(おそらく需要はない)
ではまず現在のリスト。
クリーチャー:18
3:《前兆の壁/Wall of Omens》
4:《刃の接合者/Blade Splicer》
4:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4:《修復の天使/Restoration Angel》
2:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
1:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
呪文:17
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
土地:25
7:《平地/Plains》
5:《山/Mountain》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
サイドボード:15
1:《徴税の大天使/Archangel of Tithes》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《神の怒り/Wrath of God》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《血染めの月/Blood Moon》
戦い方としては至って単純でクリーチャーを適度に展開し地上生物同士の睨み合いに持ち込み大型の飛行生物でクロックを刻んでいく、というものです。
隙あらばキキジキ修復コンボも狙う、っていう感じですね。
「欠片の双子」コンボや「親和」、「ジャンド」、「グリクシスコントロール」、「トリココントロール」、「白黒トークン」、「エスパーメンター」などのデッキに有利に立ち回る事が出来ます。
「バーン」デッキにもメインから採用している「台所の嫌がらせ屋+修復の天使」パッケージで有利です。(頭蓋割りとアタルカの命令は勘弁な!)
明確に苦手なデッキとしては「青系トロン」、「マーフォーク」、「エルフ」、「アブザンカンパニー」、「感染」あたりですね。
感染は単純に自分が苦手意識持っているだけかもしれませんが。。。
「赤緑トロン」は青トロンと違いカウンターがない為、「修復の天使+鏡割りのキキジキ」コンボが比較的決めやすくサイド戦では血染めの月や
石のような静寂がある為有利に戦うことが出来ます。
有利に思える「マーフォーク」や「エルフ」はメインボードでは全体除去がない為うまくクリーチャーを捌けないとあっという間に負けてしまいます。
またロードも多数採用されているので「紅蓮地獄」では流せずに押し負けてしまう場合もあるので出来ればやりたくないマッチです。
今日は一旦ここで切ります。
後から各カードの採用理由など追記or更新したいと思います。
コメント